1) 秋処理

秋処理

有機物の分解や土作りを促進するために、

  1. 稲刈後、気温が下がらない内にできるだけ早く、稲ワラ、籾ガラ(必要に応じて堆肥、貝化石、クン炭、ゼオライトなども)とともにEMボカシ100kg/10a程度(地力に応じて加減する)を施用します。

  2. その上からEM活性液(10L/10a)を適当に薄めて散布し、土が適度に湿っている時に耕起します(あまり深すぎないように)。

2) 育苗期

育苗期
  1. 種籾をEM・1の1000倍(またはEM・2の500倍)希釈液に浸種します。
    希釈液は、前半は2~3日おきに、後半は毎日作りなおします。

  2. 育苗期間中はEM・1000~2000倍希釈液を4~5回以上散布します。

これらは、EMとの接触を生育初期から早く確実にするために行います。

3) 春処理

  1. 春の耕起は必要に応じて行ない、ボカシ施用も秋の施用量や地力に応じて行ってください。
    また、併せてEM活性液の散布を行うとさらに効果的です。

4) 代かき・田植え

代かき・田植え
  1. 代かき時にEM活性液(10L/10a)を適当に希釈し、まんべんなく散布します。流し込みでもかまいません。

  2. 田植え後、EM活性液(10L/10a)をムラなく散布できる程度に希釈して散布または流し込みます。
    この場合、水尻を止めて、EMを土壌にしみ込ませるようにします。

※ EM・1の希釈濃度について、水稲の葉は水をはじくので50~100倍の希釈液を散布しても障害は発生しません。

5)生育期

雑草対策について

田植え後も土を育て、また有機物の分解を促進する狙いで、

  1. 10日前後おきに、EM活性液の散布または流し込みを行います。中耕除草する前にも行ないましょう。

  2. 稲の生育を見ながら必要に応じてEMボカシを追加施用します。
    施用時期は出穂30日前頃に50kg/10a程度です。施用量は稲の生育、地力に応じて加減してください。
    多すぎるとイモチの発病や食味低下の誘因になりますので注意してください。

6) 雑草対策について

雑草対策について
  1. 除草剤を使用する場合

    除草剤はEMの働きを低下させます。
    どうしても除草剤を使う場合は、処理後1週間以上あけてからEMを大量に再投入してください。

  2. 除草剤を使わない場合

    (EMとボカシを活用した)雑草対策の基本パターン

    1. 平らにする

      入水前に土の高低差をできるだけ小さくします。
      (降雨後に水溜りマップを作りましょう)

    2. EM活性液の投入

      地温が10℃以上になったらなるべく早く入水し、EM活性液を10L入れ荒代かきを行います。

    3. 雑草の発芽促進

      浅水湛水にして漏水を防ぎ水温と地温の上昇を図り雑草の発芽を促進させます。
      湛水期間を長くするほど、また地温が高いほど雑草の発芽が早くなります。

    4. 雑草を浮かせる

      主な雑草が発芽したのを確認したら、植代かきを行います。
      この時に深く代をかくと下層土に埋もれていた雑草の種子が表層に移動して発芽しやすくなりますので、水を深めに張り、トラクターは低速で、ローターは高速回転で5cm程度の深さで植代をかき、雑草を浮かせます。
      代かき後、一日程度おいてから、浮かせた雑草を掛け流しにして水尻から流し出します。
      その際、下流に迷惑がかからないように寒冷紗などで排水をこすなどの工夫をしましょう。

    5. 田植え後の処理

      田植え後、3日以内にEMボカシ50~100kg/10aを施用し、EM活性液(10L/10a)をムラなく散布できる程度に希釈して散布または流し込みをします。

    6. 水管理

      以降、見回りを励行し、地表面が出ないよう適切な水管理をします。
      水管理は雑草対策の必須条件です。

下の作業表は、5月中旬田植えの場合(10a当たり)の参考例です。
※ 源口から流し込む場合の使用量です。散布する場合は、動画をご参考ください。

生育段階 EM活性液
の使用量
  作業内容
      9月    
収穫  
   
10L 10月 秋処理 土壌改良・有機物散布・耕起
  土の高低差を補正
(予め降雨後に水溜りマップを作ると良い)
   
         
     
     
3月    
入水準備 畦の補修・強化、水路の整備 水もち確保
耕起 EMボカシ施用
秋の施用量・地力に合わせて加減する
10L 4月 入水 ムラなくまける程度に薄めてEM散布。
または流し込み
育苗期 栄養生長期/主に茎数の増加 荒代かき 浅水湛水で雑草の発芽を促進させる
育苗はp10を参照してください
    地温15℃以上をできるだけ長期間確保する
10L 5月 植代かき 主に発生する雑草が発芽したのを確認してから行う。
深さ2~3cm
活着期   田植え 寒い日に行わずに暖かい日を選んで
2.5cmの深さに植える
分げつ期 10L   畦の見回りと補修の励行(溜水管理)
  6月 除草 雑草が見え始めたら早めに行う。攪拌は浅く
10L   必要に応じて2回目のEMボカシ施用
10L 間断かん水
又は中干し
有効茎数がとれたら必要に応じて
間断かん水または軽めの中干しを行う
10L 7月 追肥 必要に応じて、出穂30~40日前
EMボカシ50kg程度施用
伸張期 生殖生長期/米粒の増大 10L    
   
10L 8月 出穂 開花中はEMの葉面散布をしないこと
    育苗用土の準備開始
結実期   必要に応じてEMストチュウや木酢液(良質)の
500倍液を2、3日おきに数回葉面散布
9月 落水 早すぎないように
  採種 できのよいところから多めに確保
収穫  

<補足および注意点>

1)無耕起栽培やレンゲなどの緑肥を作る場合

秋起しをしませんが、EMボカシとEM散布は同じように行います。
ただし、それぞれの地域の諸条件により、方法は異なります。

2)施肥設計

地力とEMボカシの施用量を湛案して行ってください。

3)EM活性液

EM活性液が作れない場合は、原液を希釈して施用してもかまいません。
入水など水を使うときにEMを少しでも流し込む。また、こまめに散布することです。